介護職には腰痛で悩む人が少なくありません。高齢者を介助していく上では、入浴やトイレなど、お年寄りの体を抱える必要性が生じることもあります。高齢者の体を持ち上げる回数が多かったり、正しい姿勢で行わなかったりすると、腰に必要以上の負担を与える事に繋がってしまうのです。腰痛を抱えてしまうと、介護職を続けることが難しくなります。将来にわたって介護業界で就業することを考えていても、体の不調により働けなくなってしまうのです。介護の仕事を長く続けたいという人は、日頃から腰への負担が少ない働き方を心がけましょう。
介護士が腰痛を防ぐために講じる策には、骨盤ベルトやコルセットを着用しての就業があります。骨盤を正しい位置に保つことで、高齢者を抱えあげていっても、必要以上に腰に負担を与えることが無くなるのです。介助内容によっては、持ち上げるのではなく、スライドさせることで対応できる場合もあります。ベッドから下ろして車椅子に移すなど、無理に持ち上げなくても行える介助もあるのです。高齢者の状態や、介助の目的に応じた対応を心がけることも、腰痛を防ぐためには大切となるのです。介助内容によっては、利用者に取り組んでもらう方が良い場合もあります。全ての介助を介護士が行うのではなく、利用者に行ってもらうことも、高齢者の自律を促進する上では必要だからです。簡単な着替えなど、利用者が自分でできることは行ってもらうのも良いでしょう。